
世界にはいろいろな前菜があります。
例えば、和食なら野菜の煮物、洋食ならカルパッチョなどです。
そんな前菜は、食欲を搔き立てたり料理のバランスを整えるなど重要な役割を果たします。
この前菜の出来で、この後に出てくる料理のクオリティーが分かると言っても過言ではありません。
そこで世界にはどのような前菜があるのでしょうか?
世界の前菜についてまとめてまとめてみました!
最後まで見ていただけると幸いです!
和食の前菜について

和食では、前菜を先付けと呼びます。
先付けでは、旬の野菜や地域の食材を使った料理が提供されます。
先付けではどんな料理が提供されるのでしょうか?
どんな料理があるか紹介していきます!
煮浸し

煮浸しは和食では、定番の料理です。
野菜や肉、魚介類などの食材を薄味の出汁でサッと煮た料理で出汁をきかせて、食材と出汁を一緒に味わうのが特徴です。
煮びたしは、お浸しのように薄い存在ですが、食事にアクセントを加える大事な一品です
シャキシャキとした食感を残したいので長時間煮込むことはしません。
南蛮漬け

南蛮漬けは、魚をから揚げにして唐辛子といっしょに三杯酢に漬けたものです。
江戸時代に長崎に渡来したスペインやポルトガルの人たちを南蛮人と呼び、その人たちとの交流の中で、油を使う調理法を学びました。
洋食の前菜について

洋食の前菜は、酸味や塩味の効いた料理が多いです。
イタリアンのコース料理では、ディナーコースでは、生ハム・チーズ・マリネなどが代表的です。
前菜はレストランだけのメニューではなく、家庭でも簡単においしくおしゃれに作ることができます。
洋食の前菜はどんな種類があるのでしょうか!
紹介していきます!
カプレーゼ

「カプレーゼ」は「カプリ風」という意味のイタリア語で、イタリア料理の前菜に登場するサラダです。 トマトとモッツァレラチーズ、バジルを切って並べるだけなので、短時間で作ることができます。
赤白緑とイタリアの国旗を表しており、イタリアの代表的な料理といえます。
カルパッチョ

カルパッチョは、生の魚介類や肉を薄切りにして、オリーブオイルやチーズ、ソースなどをかけて食べるイタリア料理です。
カルパッチョと似た料理にマリネがありますが、カルパッチョは食材にオイルやソースをかける調理法なのに対して、マリネは味付けしたマリネ液に食材を漬け込む調理法です。
フリッタータ

フリッタータとは、イタリア語でオムレツの意味です。野菜の旨みを引き出すイタリア流の加熱方法は必見です。 焦がさないようにごくとろ火でじっくり加熱してみてください。 ハレの日はもちろん、お弁当やサンドイッチにもおすすめのレシピです。
まとめ
今回は、世界の前菜についてまとめてみました!
家でも簡単に作れるのでぜひ作ってみてください!
最後まで見ていただきありがとうございました。
ブログを更新していこうと思うので今後ともよろしくお願いいたします。
コメント